治療法

口の中の菌がIBDの発症に関与している可能性

腸内を整腸する

腸内フローラとは

私たちの身体には多数の細菌が暮らしています。

口の中から腸、皮膚など様々なところに生息しており数として1000兆、重さとして2 kgにもなることが知られています。

多くの細菌は腸に住んでおり多様な種類の細菌が住んでいる様からお花畑 (フローラ) に例えられ腸内フローラと呼ばれています。

以前は、あまり注目されず、腸内細菌は人間がとった栄養を奪ったり、悪い菌が増えることで病気を引き起こす原因になるという認識程度でしたが、腸内フローラが人間の身体にいろいろな影響を与えていることが最近になって分かってきました。

腸内フローラは個人個人で異なります。例えば、人種や好んで食べる食事の種類、出産方法 (通常分娩か帝王切開か) 、母乳育児だったかなどいろいろな影響で異なってくることが報告されています。腸内フローラの種類や構成の違いで個人が特定できるほど可能性があるほど実に多様です。

腸内フローラとIBDの関係

最近になって腸内フローラは肥満やガンなどの病気、性格などとも関連性が分かってきています。もちろんクローン病や潰瘍性大腸炎のようなIBDでも腸内フローラが異なっていることも分かっています。

例えばIBDや大腸がんなどの患者さんの便から通常は口の中にいる細菌のクレブシエラ菌が多数検出されること知られています。

このクレブシエラ菌が腸内の免疫を過剰に活性化させることでIBDの発症に関与する可能性が報告されました。

クローン病と歯周病の関係
クローン病と歯周炎の関係クローン病などのIBD(炎症性腸疾患)と口腔内環境には、関連性があることが知られています。 2013年、スイスのチューリッヒ大学病院で行われた研究により、クローン病による肛門部の病変が歯周炎を悪化させる可能性が示されました。 今回はこの研究の解説を通じて、口腔内環境と腸内環境の関わりについて見ていきましょう。...
歯周病と腸内細菌の関係性
【解明】歯周病菌と潰瘍性大腸炎の腸内細胞の関係2022年9月14日のニュースで福岡歯科大学の口腔歯学部の田中芳彦教授と永尾潤一講師らの研究グループが歯周病が口の中の環境だけでなく腸内...

ではなぜこのようなことになるのでしょうか。

その可能性の一つに抗生物質による腸内フローラの乱れがあります。

通常では、腸内フローラのバリアーが身体にとって悪い菌の定着を防いでいますが、抗生物質の服用によりお腹の健康を守っていた善玉菌も殺してしまいます。

その結果、クレブシエラ菌が住み着く隙が生まれ、定着し増殖することで症状の発症や症状を悪化させる可能性が報告されました。

参考「口腔常在菌が炎症性の腸疾患の発症に関与している可能性を発見
(国立研究開発法人 日本医療研究開発機構2017年度 研究事業成果より)

日本の抗生物質使用状況の現状

抗生物質を飲んだことがある人は多いと思いますが、抗生物質についてよく知らない方も多いかと思います。

抗生物質は平たく説明すると細菌を殺す薬です。

ではどのような症状で飲むのでしょうか。

細菌感染に関連する病態で服用します。風邪で医者にかかり抗生物質を処方されることがあります。

しかし風邪の9割はウイルス性で細菌性は1割程度と言われています。

ウイルスには抗生物質は全く効きません。残りの1割の細菌感染では、もちろん抗生物質が効けば良くなりますが、飲まなくても人間のもっている免疫機能でしばらくすると良くなります。

しかし、免疫が落ちている高齢者や細菌性の肺炎などでは服用する必要があるので注意が必要です。

実際に抗生剤の適正使用を調査した結果、6割近くが不必要な処方でした。

不適切な抗生物質の使用は抗生物質に効かない菌 (耐性菌) を生んでしまう原因になるだけでなく、腸内フローラにも影響を与えることがあり注意が必要です。

医師や薬剤師と十分に話し合い服用しましょう。

抗生物質の6割、効果ない風邪などに処方 自治医大調査
(朝日新聞デジタル2020年1月3日より)